以前、金属不使用治療④~コア(土台)~のほうでもお話ししましたが、金属不使用治療はアレルギーだけではなく、実は歯の寿命にも関わってくるのです。
みなさんは、虫歯などの治療で神経(根っこ)の治療をしたことがありますか?
虫歯は進行してしまうと、根っこの神経が通っている部分にまで感染してしまいます。
虫歯菌にやられてしまった神経は残念ながらとっておくことができません。
なので、まずは虫歯菌に感染してしまった神経をきれいにとっていきます。
根っこの中(感染した神経)をきれいに消毒できたら、根っこにお薬をつめていきます。
お薬を詰め終わったら、削ってしまった歯の部分の空洞をうめる処置をします。
そして最終的には、神経がないと、栄養がいきわたらなくなってもろくなってしまっている歯に、かぶせもので補強してあげて治療は終わりになります。
このとき、空洞をうめるやり方は何種類かあるのですが、保険治療か自費治療かによって、治療のやり方が変わってきます。
保険だった場合ですが、空洞をうめる材料は、金属を使用したものになります。
金属はとても固く、もろい歯に固い金属で刺激がくわわると。。。
このように根っこにひびが入ってしまうことがあります。
根っこにひびが入ると、もう差し歯などができないため抜歯の原因になります。
このように歯が割れるには、かみ合わせなどの原因もありますが、こういった治療により割れてしまうきっかけになることもあるのです。
歯の寿命をなるべく長くするためにも、繊維でできた空洞をうめる治療もあるので、おすすめです。
ご自身の歯がどの治療をしたのか、金属をしているのか、気になる方はぜひお電話を!
ご来院お待ちしております。